遠見尾根
〜 五竜岳 〜 唐松岳 〜 八方尾根
|


五竜岳山頂を終えた後、重金さんと朝食
山頂の撮影に時間をかけたこともあり、五竜山荘出発は9時20分
もう他の登山の方はみんな出発したあと、ひとり出発です。
重金さんともここでしばしお別れ、重金さんは再び遠見尾根を下り、
私は唐松山荘を目指し稜線歩きです。
晴天の天気、素晴らしい景色と色鮮やかな高山植物に出会うことができました。
|

獅子のような奇岩
|
|
|
|
|
五竜山荘9:20〜唐松山荘12:00
|

|

|

|

|
五竜岳(白岳より)
|
ヤマハハコ
|
イワオトギリ
|
アキノキリンソウ
|

|

|

|

|
唐松岳とミヤマダイコンソウ
|
ハクサンシャクナゲ
|
ミヤマホツツジ
|
コケモモ
|
|
|
|
|
大黒岳を目指します
|
クロユリ
|
五竜岳稜線の背後に剣岳
|
大黒岳の手前、出発して20分くらい歩いたところで、5株ほどまとまって咲いているクロユリに出会いました。今回の登山ではこの花はここ1箇所だけです。足元にはミヤマダイコンソウがあちこちに見られました。単独行はちょっとさびしいですが、撮影には自分のペースで歩けるからいいですね。
|

|

|

|

|
毛勝三山遠望
|
オオヒョウタンボク
|
ミヤマシシウド
|
オオバミゾホオズキ
|

|

|

|

|
大黒岳を越えて
|
ハクサンオミナエシ
|
カライトソウ
|
タテヤマウツボグサ
|
ハクサンオミナエシにカライトソウ、タテヤマウツボグサなど八方尾根やアルプス平でもわりとおなじみの花にも出会いました。これよりそろそろ牛首の急登がはじまります。岩場が続き、唐松山荘近くではクサリ場もあるちょっとした難所です。ドキドキ・・・
|

|

|

|

|
五竜岳振り返る
|
リンネソウ
|
岩場から毛勝三山遠望
|
トウヤクリンドウ
|

|

|

|

|
岩場に咲くチシマギキョウ
|
キバナノコマツメ
|
タカネツメクサ
|
岩場の合い間に剣岳遠望
|

|

|

|

|
ライオンのような奇岩
|
コマクサ
|
そろそろ唐松か
|
唐松到着
|
牛首の登りではトウヤクリンドウやチシマギキョウが多く、コマクサにも出会いました。コマクサはやっぱり他に何も咲かないようなガレ場に力強く咲いている姿が似合いますね。出発が遅かったので結構とばしたせいか、100枚近く写真を撮影した割りには、12時ちょうど、約2時間30分で唐松山荘へ到着できました。
|
|
|
|
|
|
|
This Page
|

|
お問合せは
白馬五竜観光協会
〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村神城JR神城駅構内
TEL 0261-75-3700 FAX 0261-75-3650
E_mail info@hakubagoryu.com
|
|
|
|