小遠見10:05〜中遠見10;25
|

|

|

|

|
うすぼんやりと
|
鹿島槍ヶ岳が
|
やがて雲上にくっきりと
|
オヤマリンドウ
|
小遠見では何も見えなかった鹿島槍ヶ岳が歩くほどにくっきりと見え始めました。なかなかプロのカメラマンのようにいかないのが残念ですが、本日の一番の目的は西遠見で五竜岳の写真を撮ること、とりあえずどんどん歩きます。このあたりからオヤマリンドウがよく見られるようになります。オヤマリンドウは秋の花、まだアルプス平では見られません。相対的には、イワカガミやゴゼンタチバナ、チングルマなどの初夏の花やショウジョウバカマなどの春の花は麓の標高の低いところから咲き始め、オヤマリンドウやアキノキリンソウなどの晩夏の花は標高の高い山の上のほうから咲いていくようです。だからある地点ではそれがクロスし、春〜秋の花が混在して見られる場所があるわけです。
|
中遠見10:25〜大遠見10:50
|

|

|

|

|
中遠見看板
|
中遠見でもガスの中
|
もう一度鹿島槍が見えた
|
黒部方面遠望
|
|
|
|
|
シロモノの実
|
カニコウモリ
|
カライトソウ
|
ミヤマツボスミレ
|
中遠見でいったん姿を消した鹿島槍ヶ岳は、中遠見を出発してすぐにまた姿わ現しました。今日の山行は、「ずっと山が見えない曇空」でもなく、「どこまでも晴れ渡る快晴」でもなく、「見えたり隠れたりの雲の多い晴れ間」ってやつで、見えたらその場でシャッターを切らないと30秒後にはもう隠れてしまう状態です。シャッターチャンスを得るのに苦労しました。
|
大遠見10:50〜西遠見11:15
|

|

|

|

|
鹿島槍の雪渓(大遠見にて)
|
ミヤマコゴメグサの群落
|
モミジカラマツ
|
マイヅルソウの実
|

|

|

|

|
白岳が見え始め
|
もうすぐガスがきれるか
|
あと少し・・・・
|
西遠見はやっぱりガスの中
|
大遠見を過ぎてすぐにモミジカラマツのたくさん咲いているところがあります。モミジカラマツはオヤマリンドウとは逆で標高の低いふもとから咲いていく花のようです。紅葉の時期になるとナナカマドの群落が美しいところで白岳が見え始め、歩きつづけると、やがてあと少しで五竜岳の姿が雲間から見えるかっ・・・・・と思いましたが、西遠見に到着したら五竜岳も鹿島槍ヶ岳もふたたびガスの中、ちょっとガックリです。
|
西遠見11:15到着〜12:45出発(1時間30分の滞在)
|

|

|

|

|
ミヤマリンドウ
|
アオノツガザクラ
|
チングルマ
|
チングルマの群落
|

|

|

|

|
最後のシャッターチャンスか
|
|
|
|
ガスがかかってしまったのでまずは昼食、次に花の写真を撮りました。8月3日の山行ではまだチングルマも咲いていなかったので、今年は例年より遅い開花です。その後に何度か雲が切れそうになったり、また隠れたりを繰り返しました。もう下山しなきゃしなきゃと思いつつ、あと15分、あと15分を繰り返し、そして待つこと1時間30分、満足とはいかないまでも、やっと上の五竜岳の写真が撮れました。へたくそな写真なので実物はもっと迫力があります。リンクが貼ってある写真はクリックで大きい写真が見れるようにしておきました。
|
下山(西遠見12:45〜大遠見13:05〜中遠見13:40〜小遠見14:00)
|

|

|

|

|
下山はゴミ拾いをしながら、ダケカンバなどの木を撮ったりしながら、楽なところはちょっと駆け足ぎみに帰りました。道中の木をながめながら、「次は紅葉」と早くも次の西遠見日帰り行に思いをはせながら帰路につきました。
さて、今回の山行、西遠見までは日帰りでも可能ですが、小遠見より先は本格的な登山道です。難易度はそんなに高くはありませんが行くときは日帰りでも一応、登山届の提出を忘れずに。
|